狭い敷地の住宅(狭小住宅) 敷地の巾と、外壁から隣地境界線までの距離について

敷地の大きさに引き続き、それぞれを間口の大きさで、小さいものからまとめてみた。

僕の設計した住宅は、間口が狭い敷地のものが多い。

建物名     敷地の巾 外壁から隣地境界線までの距離

入船の家    3.34m  100~150ミリ

品川の家    3.75m  240ミリ程度

竜泉の家    4.13m  240ミリ程度

荒川の家    4.41m  320~350ミリ

西新宿YKビル 4.52m  140~180ミリ

神楽坂の家   4.55m  280~450ミリ

東・佐藤邸   4.57m  350~500ミリ

山田邸     4.92m  400ミリ程度

香川邸     6.00m  550ミリ程度

向ヶ丘の家   6.00m  1100ミリ程度

戸越公園の家  6.30m  180ミリ以上

高円寺の長屋  6.91m  550~650ミリ

小金井の家   9.09m  640ミリ以上

柿の木坂の家  9.34m  500~630ミリ

外壁から隣地境界線までの距離についてだけど、

・基本的には、民法でうたわれている、500ミリ以上を守りたいとは思う。

→香川邸、向が丘の家、高円寺の長屋、小金井の家、柿の木坂の家

・土地の売買条件で、500ミリ未満でも良いとの、重要事項説明がある時もあった。間口が狭い敷地が一斉に開発されたうようなケース。

→品川の家、荒川の家

・建て込んだ地域では近隣の建物が、500ミリ未満で作られているエリアもある。こちらもその様な作り方をするときは、一言事前に、お隣と相談した方が良い。

→東・佐藤邸、山田邸

・耐火建築物の場合は、法理論的には敷地境界ぎりぎりまで作ることができる。

→入船の家、竜泉の家、西新宿YKビル、神楽坂の家

しかし、メンテナンスのことを考えると、できればお隣の外壁や、塀との間に、人が入れる程度の隙間は空けておきたいところ。そのスペースとして最低でも35センチ程度は欲しいと考えている。

※隣地境界線から25センチ以上離れていないと、窓があっても法的に換気等に有効でないと、判断されることもある。そのように考えると、耐火建築物で、隣地からの25センチの離れというのも、ひとつの基準になると思う。現在設計中の竜泉の家では、そんなことも考えながら隣地からの離隔距離をきめた。(2011.9.05追記)

著者情報

角倉 剛
角倉 剛
私にとってのデザイン(設計)は問題解決です。どのような解き方をするかに設計の力点を置いているため、スタイル(モダン和風とか北欧風とか)にはこだわりません。
お住まいになる方の好みとか、建てられる場所の環境に相応しいものを作りたいと思っています。住宅は住まわれる方にとって、好きな洋服の延長のようなものであってほしいと考えています。 詳しいプロフィールはこちら